Skip to content
Breaking News
  • Pikaichi弾き語りLIVE第4弾 LIVE配信 on STARLink
  • Pikaichi弾き語りLIVE第3弾 ~我が青春のかぐや姫~
  • 大日岳アタック2022
  • 弾き語りLIVE ~秋の夜長~
  • 弾き語りライブ配信 ~ひとりごと~ (2021年2月5日)
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その2)

  • pikaichi
  • 2016年5月25日
  • 0

「パラグライダー競技フライトをしよう!そのためにFSを使えるようになって有効に活用しよう!」

と言うのが趣旨で書いているこの企画ですが、今回は2回目です。

前回は、FSを入手してPCにインストールする方法をご紹介しました。みなさん、インストールは出来ましたか?

今回は、FSの使い方をご説明したいと思います。

FSの使い方

前回の記事どおりにインストールしてもらえたとすれば、通常は

C:¥Program Files(x86)¥FS2015R2

にプログラムがセットアップされたはずです。

fs_inst08

そのフォルダを見てもらうと「FsComp」と言うアイコンがあると思います。インストール時にショートカットを作成した方はデスクトップ上のショートカットから起動してもらえば良いのですが、作ってない方はこのファイルを右クリックしてデスクトップにショートカットを作成しておきましょう。

また、「GpsDump」も同時にインストールされているので、それもショートカットを作成しておきましょう。

FSを起動する

それでは、ショートカットをダブルクリックしてFSを起動しましょう。

起動すると最初の画面が表示されます。

fs_inst09

味も素っ気もない画面ですが、メニューとリンクが表示されています。

  • ①は、新しく大会や競技用のイベントを作成するリンク
  • ②は、既に作成された大会や競技用のイベントファイルを開くリンク
  • ③は、最後に開いた大会や競技用イベントのファイルのリンク

になります。

FSを使い始めたばかりで、まだ何もイベントがないはずですから新しく作成しなければなりません。

New competition

をクリックしましょう。

大会イベントの作成

ここでは大会のイベントファイルを作成する方法を説明します。

fs_inst10

このような画面が開きます。

入力項目

  • ①:Id 自分たちだけで使う場合は適当に付けておけばよい。0とか1とか。
  • ②:パラかハングかを選択します。
  • ③:
  • ④:大会の名前を入力します。英文でも日本語でも良いです。
  • ⑤:ロケーションを入力します。通常Japanとかですが、これも適当で良いです。
  • ⑥:大会の開催期間を入力します。開始日と終了日です。
  • ⑦:GMTとの差を入力します。日本の場合は+9です。

Noteには大会の解説や必要事項などを記入しても良いですし、何も書かなくても良いです。

ここまで入力したら、スコアリングパラメーターを設定します。

真ん中右側にある

Set Scoring formula

ボタンを押します。

Scoring formula

次のような画面が開きます。

fs_inst11

FSには、あらかじめ

  • GAP2015
  • PWC2015

のフォーミュラが組み込まれています。自分たちで使う場合はどちらを選んでも構いません。

PWC2015を選択した場合

ここでPWC2015を選択した場合は次のような入力画面が開きます。

fs_inst12

これらのパラメーターは、そのタスクが有効と判定されるために利用され、各パラメーターが満たされた場合のみタスクに1000点満点が与えられるようになります。

  • Minimum distance:最低飛行すべき距離を設定します。(JPAのPNLやN2Lは5Km、PCLは3Kmです)
  • Nominal distance:タスクの最低距離です。(JPAはPNLが25Km、N2Lが20Km、PCLが15Kmです)
  • Nominal time:タスクにかかるべき最低限の所要時間です。(JPAはPNLが1時間、N2Lが45分、PCLが30分です)
  • Nominal launch %:タスクを有効とするためのテイクオフした選手の割合です。
  • Nominal goal %:妥当と思われるゴール者の割合です。

パラメーター値は適当で良いですが、あまりに適当すぎるとリザルト出した時に点数が低かったりします。いろいろ試してみることも必要かもしれません。

ただし、FSをGPSログの判定だけに用いる場合は、この値はそれ程重要ではありませんので、適当で良いです。

GAP2015を選択した場合

ここでGAP2015を選択した場合は次のような入力画面が開きます。

fs_inst13

こちらも設定項目がたくさんあります。

  • GAP edition:いずれかを選択します。最新のスコアリングにしたい場合は「CIVL」を選んでおけば良いでしょう
  • Competition Parameters:基本はPWCと同じです
  • Final Glide Decelerator:noneで良いでしょう

※これらの設定を詳細に実施したい場合はGAPを学習してください

さらに詳細な設定を必要とする場合は

Advanced settings

ボタンを押します。

fs_inst14

上記画面が開きます。

ここでスコアリングの詳細設定が行えます。

  • Point Types:得点項目の利用有無を設定できます。直下にあるボタン(Official CIVL…、OzGAP、GAP2000)を押すと、そのスコアリングのパターンがセットされます。利用シーンとしては、CIVL GAPだがLeading Pointsを使わないとか、そう言った細かい設定になります。デフォルトのままで十分でしょう。

Technical Parameters:使ったことがないのでわかりません。ゴメンナサイ!

以上が大会のパラメーター設定になります。

fs_inst15

トップページに戻ると、今設定した大会名などが表示されます。

 

この後は選手登録などを行うことになりますが、それは次回説明したいと思います。

また、GAPの設定項目に関してはわからないことも多く説明できない部分もあったことをお詫びいたします。ただ、これらの設定全てを詳細に行わなくても、ログの判定には影響しませんのでご安心ください。あくまでリザルトを集計する場合に影響します。あくまで個人やクラブ単位で利用するレベルであれば、細かい部分は気にしなくても大丈夫でしょう。

 

→FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その3)

投稿ナビゲーション

Previous Article
Next Article

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイトメニュー

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ

おすすめコンテンツ

保存版コンテンツ

立山山麓の今

人気記事

  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画
  • 獅子吼高原スカイフェスタ2004 [第1部:こうして祭りが始まった・・・]
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画2
  • スマホ、タブレットでXCSoar(その2)
  • トミーズカップ
  • パラグライダー回顧録(3.立山ゴンドラカップ)
  • スマホ、タブレットでXCSoar(その4)
  • スマホ、タブレットでXCSoar(その5)
  • ひとり多重録音の第2弾「風(はしだのりひことシューベルツ)」
  • ひとり多重録音の第3弾「アリス(チャンピオン)」

カテゴリー

新着コメント

  • FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その7) に pikaichi より
  • FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その7) に kenzoos より
  • パラグライダー回顧録(11.昔のファントムってどんな機体?) に apex乗りだった人 より
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画 に 森神 より
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画 に pikaichi より

カウンター

  • 419990総閲覧数:
  • 0今日の閲覧数:
  • 205339総訪問者数:
  • 0今日の訪問者数:

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Powered by WordPress.