Skip to content
Breaking News
  • Pikaichi弾き語りLIVE第4弾 LIVE配信 on STARLink
  • Pikaichi弾き語りLIVE第3弾 ~我が青春のかぐや姫~
  • 大日岳アタック2022
  • 弾き語りLIVE ~秋の夜長~
  • 弾き語りライブ配信 ~ひとりごと~ (2021年2月5日)
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その5)

  • pikaichi
  • 2016年6月12日
  • 0

「パラグライダー競技フライトをしよう!そのためにFSを使えるようになって有効に活用しよう!」

と言うのが趣旨で書いているこの企画ですが、今回は5回目です。

今回は、FSと連動して動作するGPSDumpの使い方などを説明して行きます。

GPSDump

GPSDumpとは、GPS機器と通信してWaypointやフライトログをやり取りする無料ソフトで、通常ならばFSをインストールする場合に同時にインストールされます。

現在のバージョンは4.90です。

どちらかと言えばGPSDumpは単体で使われることが多いソフトですが、元々はFSの付属ツールとして機能を分担して使われるためのものだろうと思います。

今回は、本来の使われ方であると思われるCompetitionMode(コンペモード)について説明したいと思います。

コンペモード

まずはGPSDumpを起動します。

fs_inst43

メニューの Misc>Competition Mode を選びます。

fs_inst44

次の画面が開きます。

fs_inst45

  • Competition mode enabled:チェックします
  • Read pilot list:FSで作成したイベントファイルから選手を読み込みます
  • Set comp.time:ログを読み込む時間帯を設定できます(多分)
  • An IGC file~:ログをIGCで生成する場合にチェックします(通常はチェックは入れなくてよいです)

パイロットを読み込む

Read pilot listボタンを押して選手データを読み込んでみましょう。

fs_inst46

ボタンを押すとファイル選択画面が開きます。FSで作成したイベントファイルを選択しましょう。

fs_inst47

すると、FSで登録されている選手の人数が表示されます。この場合は14人が登録されていることになります。

読み込むログの時間帯を設定する

これは設定してもしなくても良いと思いますが、何の機能かと言うと

この時間内のログだけを読み込む

と言うことです。例えば、ウィンドウオープン前から延々とGPSの電源を入れていて、無駄なログがどんどん溜まっている選手がいた場合、そのログを読み込むにはそれなりの時間がかかってしまいます。

しかし、競技を行っている時間内のログだけを取得することで少しでもログ取得の時間を節約することと、データ容量が小さくなるなどのメリットがあると思われます。

(しかし、私の場合は設定していませんが)

fs_inst48

設定は簡単です。

Start:2016-06-12 11:00:00

Stop:2016-06-12 15:00:00

と設定すれば、当該日の11時から15時のログだけを読み込みます。

選手にWaypointを送る

大会初日のいわゆる「チェックイン」操作についてです。

大会では、Waypointと同時に選手のIDをGPSに送る場合が多いのですが、その理由としては

  • 大会主催者が確認した機材であることの証明
  • 集計時に選手のログであるとGPSDumpが自動で判定できるようにする

と言うことになります。もちろん、IDを一緒に送らなくても集計上何ら不都合はありません。どの選手のログかについても手動で操作できます。

そのような本格的な運用をする場合には有効な機能です。

予めGPSDumpにWaypointを読み込んでおき、全て選択しておきます。

メニューの Write Wpts>選手のGPS機器 を選びます。

fs_inst50

すると、選手リストが表示されます。今Waypointを送る選手を選びます。

fs_inst49

Waypointと一緒にCOMPIDが一緒に送られます。

fs_inst51

選手のログを取得する

タスクを終えて選手のGPSログを取得する方法を説明します。

まず、選手のGPSをPCと接続します。この時、PCのCOMポート設定が合っているか確認しておきましょう。

fs_inst52

該当するGPS機器のボタン(画面の上部に並んでいる)を押すか、メニューの

Logs>該当するGPS機器

を選んでログを読み込みます。

fs_inst53

IDが送られていないGPSだった場合は選手の選択画面が開きますので

Select pilot from list

で今読み込んだログの選手を選びましょう。

ログが読み込まれたら、すべてのログを選択します。

メニュー Edit>Select all

ログが選択されている状態で、Save logボタン(画面右上)を押します。

すると、あらかじめ設定されていたフォルダに選手のフライトデータが保存されます。

fs_inst54

GPS機器以外のログ判定

この方法はGPS機器からフライトログを取得する場合です。

しかし、最近はタブレットなどが広く普及していますので、その場合の対応もしなくてはなりません。

また、LiveTrack24サイトなどにあるログを利用して判定することもできます。

その場合は

メニュー File>Open log

で該当のログを開いてください。LiveTrack24のログはあらかじめIGC形式でダウンロードしておきましょう。

GPSDumpでログを開いたら、あとはGPS機器の時と手順は同じになります。

ログを全て選択し、Save logボタンを押してログを保存すれば良いだけです。

この方法であれば、選手がLiveTrackを実施しログが問題なく取れてさえいれば、選手が帰着していなくてもLiveTrackのログを利用して競技判定をすることができます。

近い将来は、このような形式で迅速な競技判定が行われるようになるでしょう。

 

以上がGPSDumpのコンペモードについてです。

また、GPSDump自体の使い方については説明を割愛しておりますので、その点はご容赦ください。

質問などがあれば、コメントに書き込んでいただければ可能な限り回答したいと思います。

次回はFSによるタスク判定方法について説明したいと思います。

 

→FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その6)

投稿ナビゲーション

Previous Article
Next Article

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイトメニュー

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ

おすすめコンテンツ

保存版コンテンツ

立山山麓の今

人気記事

  • パラグライダー回顧録(3.立山ゴンドラカップ)
  • スマホ、タブレットでXCSoar(その4)
  • スマホ、タブレットでXCSoar(その5)
  • ひとり多重録音の第2弾「風(はしだのりひことシューベルツ)」
  • ひとり多重録音の第3弾「アリス(チャンピオン)」
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画
  • 獅子吼高原スカイフェスタ2004 [第1部:こうして祭りが始まった・・・]
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画2
  • スマホ、タブレットでXCSoar(その2)
  • トミーズカップ

カテゴリー

新着コメント

  • FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その7) に pikaichi より
  • FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その7) に kenzoos より
  • パラグライダー回顧録(11.昔のファントムってどんな機体?) に apex乗りだった人 より
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画 に 森神 より
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画 に pikaichi より

カウンター

  • 420021総閲覧数:
  • 31今日の閲覧数:
  • 205356総訪問者数:
  • 17今日の訪問者数:

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Powered by WordPress.