Skip to content
Breaking News
  • Pikaichi弾き語りLIVE第4弾 LIVE配信 on STARLink
  • Pikaichi弾き語りLIVE第3弾 ~我が青春のかぐや姫~
  • 大日岳アタック2022
  • 弾き語りLIVE ~秋の夜長~
  • 弾き語りライブ配信 ~ひとりごと~ (2021年2月5日)
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

20100303-topber20100303-about_team_c_toptitle

Team-Cとは?

20100303-abput_team_c_photo

「もっと上手くなりたい」、「大会に出て技術を磨きたい」、「クロカンに行ってみたい」など、向上心のあるパイロットをサポートするために結成されたのが

Tateyama Team-C

です。もともとは現リーダー藤野が競技活動を単独で行っていた際に

「後から大会に参加するパイロットが出てきた時にサポート出来る環境を作っておきたい」

と言う想いから、クラブの同好会的な役割としてスタートしたのが始まりです。

このTeam-Cも2009年に組織体形を一新し、「新生Team-C」として新たなスタートを切りました。競技を通じてパラグライダー飛行に必要な技術や知識、経験を向上させ

「真のパイロット」を目指す

と言う高い理念の下に活動を続けて行きます。

入隊基準

Team-Cでは軍隊に倣った運営システムを取り入れています。従って、メンバーは「隊員」となりメンバーになることを「入隊」と言います。入隊するためには、以下の基準を満たす必要があります。

  • 大会やクロスカントリーなどのフライトに興味を持ち、それを実践するための技術・知識向上意欲が旺盛な方
  • 「真のパイロット」を目指すと言う理念に賛同出来る方
  • 規定の訓練に参加することが可能な方
  • 何事も楽しみながら取り組める方

これらを満たすことで入隊が許可されます。

部隊マーク

Team-Cでは従来のロゴも変更されたと同時に、「部隊マーク」、「クラブ章」、「ウィングマーク」、「機体章」などが新設されました。これらは徽章 として隊員に配布されます。隊員は、フライトスーツ所定位置に装着することが義務付けられます。部隊帽も支給され、大会参加時などでの装着を義務付けられます。

 チーム章

20100303-team_c_logo

従来のロゴから変更されました。徽章以外にも、ステッカーなどにも幅広く活用される基本マークです。Team章はフライトスーツ右胸に装着しなければなりません。

部隊章

20100303-butai_logo

新設されたマークです。Team-Cのホームエリアである「立山らいちょうバレー」にちなみ、また、富山県の県鳥である「雷鳥」をデザインしました。部隊シンボルマークとして活用されます。部隊章は、フライトスーツの左上腕部(左肩から数センチ程度下部分)に装着しなければなりません。

クラブ章

20100303-club_logo

Team-Cの隊員が所属(※義務ではない)するクラブである「Hummingbird Paraglider Club(ハミングバードパラグライダークラブ)」のクラブ章。クラブ章は、隊員がクラブ員であった場合、フライトスーツ右胸にチーム章と併せて装着しなければなりません。

ネーム章

20100303-wing_name

Team-Cの隊員と認められた証明として授与されるウィングマーク兼ネーム章。一般的に航空機パイロットになると「ウィングマーク」を付与されますが、Team-Cでもそれに倣ってウィングマークを授与しています。ネーム章はフライトスーツ左胸に装着しなければなりません。

ドライバー章

20100303-driver_logo

Team-C隊員が搭乗する機体を示すドライバー章。機体が変われば再発行されます。ドライバー章はフライトスーツ右上腕部(右肩から数センチ程度下部分)に装着しなければなりません。

部隊帽

20100303-cap_photo

Team-C隊員帽。ツバの模様は階級を示し、模様なしが曹、シルバー模様が尉官、ゴールド模様は佐官以上となります。大会参加時などは必ず装着しなければなりません。

階級制度

Team-Cでは新たに「階級制度」が導入されました。ただし、これは「上下関係」を表すものではなく、あくまで隊員自身の「競技会におけるフライト実績」を元に決められるものであり、その基準も明確になっています。新入隊員は三曹からスタートしますが、競技会参加経験及び実績のある者に関しては、2004年(主にJPAリーグ戦)まで遡った実績を加味し、実績に見合った階級が与えられます。また、昇進には昇進基準だけでなく、各大会やリーグ戦における実績によって加算条件があります。

昇進条件

一等空佐

公式戦におけるタスクフライト積算距離が900Km以上、または積算ゴール回数が40回以上の実績がある者

二等空佐

公式戦におけるタスクフライト積算距離が700Km以上、または積算ゴール回数が25回以上の実績がある者

三等空佐

公式戦におけるタスクフライト積算距離が500Km以上、または積算ゴール回数が17回以上の実績がある者

一等空尉

公式戦におけるタスクフライト積算距離が300Km以上、または積算ゴール回数が12回以上の実績がある者

二等空尉

公式戦におけるタスクフライト積算距離が200Km以上、または積算ゴール回数が8回以上の実績がある者

三等空尉

公式戦におけるタスクフライト積算距離が100Km以上、または積算ゴール回数が5回以上の実績がある者

一等空曹

公式戦におけるタスクフライト積算距離が50Km以上、または積算ゴール回数が3回以上の実績がある者

二等空曹

公式戦におけるタスクフライト積算距離が20Km以上、または積算ゴール回数が1回以上の実績がある者

三等空曹

新入隊員

加算条件

公式大会(主にJPAリーグ戦)優勝

空曹:二階級昇進
空尉:一階級昇進
空佐:100Kmをフライト距離に加算

公式大会準優勝

空曹:一階級昇進
空尉:50Kmをフライト距離に加算
空佐:50Kmをフライト距離に加算

公式大会第三位

空曹:30Kmをフライト距離に加算
空尉:30Kmをフライト距離に加算
空佐:30Kmをフライト距離に加算

公式リーグ戦リーグ優勝

空曹:三階級昇進
空尉:二階級昇進
空佐:一階級昇進

公式リーグ戦リーグ準優勝

空曹:二階級昇進
空尉:一階級昇進
空佐:100Kmをフライト距離に加算

公式リーグ戦リーグ第三位

空曹:一階級昇進
空尉:70Kmをフライト距離に加算
空佐:70Kmをフライト距離に加算

徽章

Team-Cでは、大会でゴール実績に応じて「ゴール徽章」を授与します。また、「大会優勝」および「リーグ戦優勝」の実績にはそれぞれの徽章を授与して栄誉を讃えます。

 ゴール章

goal01kisyou2

公式戦において1回のゴール実績を持つ者に対して授与されます

goal02_09kisyou2

公式戦において2回以上9回以下のゴール実績を持つ者に対して授与されます

goal10_19kisyou

公式戦において10回以上19回以下のゴール実績を持つ者に対して授与されます

goal20_29kisyou

公式戦において20回以上29回以下のゴール実績を持つ者に対して授与されます

 

goal30_39kisyou

公式戦において30回以上39回以下のゴール実績を持つ者に対して授与されます

goal40_49kisyou

公式戦において40回以上49回以下のゴール実績を持つ者に対して授与されます

goal50up_kisyou

公式戦において50回以上のゴール実績を持つ者に対して授与されます

勝者章

compe_win_utunomiya_kisyou1

公式戦において優勝した者の栄誉を讃えて授与されます。実績は、総合、クラスを問いません。

league_win_pcl2008_kisyou1

公式リーグ戦においてリーグ優勝した者の栄誉を讃えて授与されます。実績は、総合、クラスを問いません。


 

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイトメニュー

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ

おすすめコンテンツ

保存版コンテンツ

立山山麓の今

人気記事

  • デジタル簡易無線の登録申請について
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画2
  • スマホ、タブレットでXCSoar(もくじ)
  • スマホでLiveTrack(その9)
  • スタンダードVXD1Sが来た!
  • history

カテゴリー

新着コメント

  • FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その7) に pikaichi より
  • FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その7) に kenzoos より
  • パラグライダー回顧録(11.昔のファントムってどんな機体?) に apex乗りだった人 より
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画 に 森神 より
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画 に pikaichi より

カウンター

  • 426120総閲覧数:
  • 75今日の閲覧数:
  • 208853総訪問者数:
  • 47今日の訪問者数:

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Powered by WordPress.