Skip to content
Breaking News
  • Pikaichi弾き語りLIVE第4弾 LIVE配信 on STARLink
  • Pikaichi弾き語りLIVE第3弾 ~我が青春のかぐや姫~
  • 大日岳アタック2022
  • 弾き語りLIVE ~秋の夜長~
  • 弾き語りライブ配信 ~ひとりごと~ (2021年2月5日)
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

飛びたいと思ったら・・・

「自由に空を飛んでみたい」「鳥のように空を飛べたら気持いいだろうなぁ」

誰もが一度は思うことではないでしょうか?実はPikaichiもそうでした。そう思ったあなたは次にこのようなことを思うはずです。

「危なくないんだろうか?」

・・・。

人は空を飛べない

いきなり否定的なことを言ってしまいました。

ですが、「空を飛びたい」と思って仲間になるかも知れない「あなた」にいい加減なことは言えません。本当に空を飛ぶかどうかを決める上で、しっかりとリスクについて理解しておく必要があると思います。

つまり「リスクはある」と言うことです。

人は空を飛ぶ動物ではありません。が、空を飛ぶ道具を生み出してそれを実現しました。しかし、

ただその「道具」を使えば簡単に飛べるのか?

と言うと答えは「No」です。その道具を上手に使えてこそ飛ぶことができるのであって、そのためにはそれ相応の「訓練」をしなければなりません。また、空を飛ぶために知らなければならないこともあります。

これは飛ぶことに限ったことではありませんが、何をするにしても「技術」や「知識」を身につけることでリスクをコントロールすることができるのです。言うなれば、危険か否かも全て「あなた次第」と言うことです。

空を飛ぶためには「スクール」に入ること

空を飛ぶ訓練を行ってくれるのが「スクール」です。全国にたくさんのパラグライダースクールがあります。「あなた」の住んでいる近くにスクールがあれば一番良いのですが、都会の方などはそうもいきませんよね。

そう言う方も含めてスクールを探すには次のサイトに行って調べるのが手っ取り早いです。

NPO法人 日本パラグライダー協会

日本のパラグライダースクールが集まって創設されたプロの協会です。統一されたカリキュラムで空を飛ぶサポートをしてくれます。

こちらのサイトでも、これからパラグライダーを始めたい方向けのページがありますし、ライセンス制度なども記載されていますので、事前に調べておくのが良いでしょう。

公益社団法人 日本ハング・パラグライダー連盟

日本のハンググライダー、パラグライダーを統括する団体です。

こちらのサイトも、これから空を飛びたい人向けのページが用意されています。

ご覧のように、現在日本のパラグライダーの世界は統括する団体が2つ存在します。どちらがどうと言うのはここでは割愛しますが、では、とちらの団体に所属するスクールに「行くべきか?」と考える事でしょう。

そんな時は、一度そのスクールを訪れてみてください。現地に行くことで、どんな人たちが自分を教えてくれるのかが分かるはずですし、わからないことも聞けると思います。何事も「百聞は一見に如かず」です。ぜひ、行動してご自分の目で確認して下さい。

きっと長いお付き合いになるはずですから、納得して決めて欲しいと思います。

どうしても事前に現地へ行けないと言う場合は、せめてホームページで確認したり電話をするなど、自分ができることはした方が良いと思います。ほとんどのスクールはWebサイトを持っていますし、facebookなどのSNSでもアカウントを持っています。日々の活動を日記形式で紹介していますので、そこから情報を得るのが簡単だろうと思います。

体験コースか?ライセンスコースか?

スクールでは「パラグライダーとはどんなものか?」を知ってもらうために

「半日体験コース」や「一日体験コース」

などを設けています。また、それとは別に一人で空を飛ぶためのライセンスを取得する

「ライセンスコース」

があります。

「体験コース」にするのか、最初から「ライセンスコース」に入校してしまうのかも悩むところだと思います。そんな時は迷わずスクールのスタッフに相談して下さい。きっと親身になって話を聞いてくれると思いますし、「あなた」が空を飛びたいと本気で思っているのであれば、しっかりしたアドバイスや提案をしてくれると思います。

逆に、そこでしっかりした対応を受けられないスクールはやめた方が良いです。スクールと言っても「客商売」とPikaichiは思っていますので、お客様に対する対応ができていないのは

「人を教える以前の問題」

です。そんなスクールでパラグライダーを教えてもらっても、上達できるとは思えませんからね。

まずは一歩を踏み出そう

「空を飛びたい」と思ったら、ぜひ最初の一歩を踏み出して下さい。パラグライダーはスカイスポーツの中でも比較的短期間で技術を習得することができますし、愛好者の年齢も幅広いです。若い方(10代)から人生のベテラン(最高80代)の方までが空を楽しんでおられます。もちろん性別も関係ありません。

自然の中で遊ぶスポーツですから思うようにならないこともありますが、それも含めて「楽しい」と思えるような趣味だとPikaichiは思っています。のんびりと空中散歩をするのもいいし、距離飛行(クロスカントリー飛行)で自然の力だけで遠くへ飛んで行くこともできます。競技会では日本中の仲間と技術を競い合うこともできますし、意欲のある方は世界の舞台で戦うことも可能です。

今まで見たことのない世界や景色、そして素晴らしい仲間が「あなた」を待っているはずです。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイトメニュー

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ

おすすめコンテンツ

保存版コンテンツ

立山山麓の今

人気記事

  • スマホ、タブレットでXCSoar(その4)
  • スマホ、タブレットでXCSoar(その5)
  • ひとり多重録音の第2弾「風(はしだのりひことシューベルツ)」
  • ひとり多重録音の第3弾「アリス(チャンピオン)」
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画
  • 獅子吼高原スカイフェスタ2004 [第1部:こうして祭りが始まった・・・]
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画2
  • スマホ、タブレットでXCSoar(その2)
  • トミーズカップ
  • パラグライダー回顧録(3.立山ゴンドラカップ)

カテゴリー

新着コメント

  • FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その7) に pikaichi より
  • FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その7) に kenzoos より
  • パラグライダー回顧録(11.昔のファントムってどんな機体?) に apex乗りだった人 より
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画 に 森神 より
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画 に pikaichi より

カウンター

  • 419983総閲覧数:
  • 56今日の閲覧数:
  • 205333総訪問者数:
  • 43今日の訪問者数:

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Powered by WordPress.