Skip to content
Breaking News
  • Pikaichi弾き語りLIVE第4弾 LIVE配信 on STARLink
  • Pikaichi弾き語りLIVE第3弾 ~我が青春のかぐや姫~
  • 大日岳アタック2022
  • 弾き語りLIVE ~秋の夜長~
  • 弾き語りライブ配信 ~ひとりごと~ (2021年2月5日)
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

スマホ、タブレットでXCSoar(その5)

  • pikaichi
  • 2014年11月6日
  • 0

「スマホ・タブレットでXCSoar」も5回目になりました。なかなか先に進まなくてすみません。(汗)

今回は、大会などで必須の「タスクの設定方法」について解説します。

まずはやってみましょう

細かい説明はのちほどと言うことで、まずはタスクを入れてみましょう。タスクの例は、Pikaichiがいつも立山で飛んでいる「Gold Pass」タスクにします。

D92-B27(START)-B03-B02-B27-B03-B02-D91(GOAL)

シリンダー100m

上記のタスクを入れて行きたいと思います。

タスクを設定

navi01

画面をタップしメニューを表示させます。「ナビゲーション」をタップします。

navi02

「タスク」をタップします。

navi03

「旋回点」をタップします。

navi04

「(旋回点の追加)」をタップします。

navi05

WPTリストが表示されますのでタスクをセットして行きます。後述しますが、「XCSoar」のタスク設定では最初にセットしたWPTが必ずスタートパイロンとなります。しかも、シリンダーの場合は「Exitスタート」固定です。改善要望は出していますが、少なくともパラグライダーの大会で使用する場合は、制限となってしまいますので使い方を工夫しなければなりません。今回は、テイクオフのD92を入れずにスタートパイロンであるB27をセットします。「B27093」をタップし「選択」をタップします。

navi06

B27がセットされました。「S:B27093」となっているのは先ほど説明したとおり「スタートパイロン」だからです。引き続きWPTをセットして行きます。「(旋回点の追加)」をタップしてWPTを追加して行きましょう。

navi07

最後のD91までセットできました。タスクはシリンダーが100mなのですが、今の「XCSoar」設定では100mになっていません。また、GOALのD91も「T6:D91117」と表示されていて、GOALに設定されていません。これを修正して行きます。この画面で「ポイントを編集」をタップします。

navi08

「B27093」の編集モードになります。「タイプの変更」をタップします。

navi09

スタートパイロンの種類が表示されます。パラグライダーで使用するタイプは「Start Cylinder」のみです。

navi10

「半径」をタップすると、シリンダー半径を設定できます。今回は100mなので「0.1Km」をタップして「選択」をタップします。

navi11

スタートパイロンの「B27093」はStart Cylinder で半径100mに変更できました。「右矢印」をタップして次のWPTを修正します。

navi12

2つ目以降のWPTは自動的に「Turn point cylinder」として認識されます。シリンダー半径を修正したいので「半径」をタップして修正します。

navi13

最後にGOALのD91を修正します。今の状態は単なる6番目の「Turn point cylinder」です。TPタイプを修正しますので「タイプの変更」をタップします。

navi14

GOALで使用されるTPタイプはほとんどが「Finish Cylinder」(※GOAL Cylinder)です。タップして「選択」をタップします。

navi15

表示が「Finish:D91117」になり、「Finish cylinder」となりました。シリンダー半径を100mに変更して画面を閉じます。

navi16

これでタスクが設定できました。このままでもナビゲーションは可能ですが、必ずタスクを保存しましょう。「設定」をタップします。

navi17

「保存」をタップします。

navi18

好きな名前を付けて「はい」をタップすると保存されます。Pikaichiはその日の年月日とタスク番号を入れるようにしています。タスクを呼び出す場合は「保存」した時に使用したメニューの「表示」から、今付けた名前のタスクをタップすると読み込むことができます。

navi19

タスクのルールを設定します。これも設定しなくてもナビゲーションは可能ですが、「デパーチャーオープン時刻」や「デパーチャークローズ時刻」などを設定したい方はここで時間(時刻)」を設定してください。デパーチャーオープンは「出発ゲートが開く時間」に、デパーチャークローズは「出発ゲートが閉まる時間」です。Pikaichiはオープン時間のみ設定しています。また、「タスクタイプ」は「レース(競技)タスク」のみ使用します。

navi20

「計算機」をタップするとタスクのデータが計算されて表示されますが、マクレディ値の設定などで変化しますので「こんな機能もあるんだな」程度に思っておいてください。

スタートパイロンの工夫

タスクの設定で「最初のWPTは必ずスタートパイロンになる」と説明しました。しかも必ず「Exitスタート」になります。最近のタスクでは「スタートシリンダー3000m・Enter」などもよく設定されます。そのような場合は思い切ってスタートシリンダーの次に入るシリンダー(通常は、B00の3000mスタート・Enterの後で、B00の400mシリンダー)をスタートシリンダーとして登録することで回避しています。この方法だと、デパーチャーオープン時刻を設定しておくことができます。Pikaichiの推奨方法です。それ以外には次の方法で回避可能ですが一長一短あります。

  • スタートパイロンをテイクオフにする
    • 最初のWPTをテイクオフにして適当なシリンダーを入れておく方法です。テイクオフから次のWPTは必ず「Exit」になりますし、実際のスタートパイロンへのナビゲーションも行われます。ただし、デパーチャーオープン時間などは設定できなくなります。(しない方が良いと思います)
  • スタートパイロンは3000mで登録し、スタート後に手動で400mシリンダーのナビゲーションをセットする
    • B00の3000mを最初に登録します。この場合、デパーチャーオープン時間も設定可能です。ただし、シリンダーに入ってもスタートの次のWPTをナビゲーションしてくれません。当然ですよね。スタートしてないのですから。Pikaichiのチームメイトはこの設定で、3000mシリンダーに入った後は手動でメニューを出して「次の旋回点」をタップすることでタスクを先送りしてナビゲーションを開始させています。この方法の利点は、シリンダーが画面上で確認できることと、スタート時間キッチリにスタートするためのナビゲーションを受けられることですが、デメリットは手動で操作しなければならないことでしょうか。冬場の朝霧などでは、分厚い手袋装着でタッチパネルが反応しませんから、タッチペンなどを装備していないと使えない芸当です。

navi21

もちろん、これ以外の方法で工夫している方もいることと思います。要は、自分の使いやすい方法でタスクを間違えずにナビゲーションできれば良い訳です。良い方法があれば教えてくださいね。

後は実際にタスクを回ってみて「使用感」を体験してみてください。まだまだ「よくわからないこと」とか「こうしたい」と言ったことが使うことで見えてくると思います。次回は「XCSoarの便利な機能」をチョイスして解説したいと思います。

スマホ、タブレットでXCSoar(その6)へ

投稿ナビゲーション

Previous Article
Next Article

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイトメニュー

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ

おすすめコンテンツ

保存版コンテンツ

立山山麓の今

人気記事

  • 獅子吼高原スカイフェスタ2004 [第1部:こうして祭りが始まった・・・]
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画2
  • スマホ、タブレットでXCSoar(その2)
  • トミーズカップ
  • パラグライダー回顧録(3.立山ゴンドラカップ)
  • スマホ、タブレットでXCSoar(その4)
  • スマホ、タブレットでXCSoar(その5)
  • ひとり多重録音の第2弾「風(はしだのりひことシューベルツ)」
  • ひとり多重録音の第3弾「アリス(チャンピオン)」
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画

カテゴリー

新着コメント

  • FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その7) に pikaichi より
  • FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その7) に kenzoos より
  • パラグライダー回顧録(11.昔のファントムってどんな機体?) に apex乗りだった人 より
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画 に 森神 より
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画 に pikaichi より

カウンター

  • 419985総閲覧数:
  • 58今日の閲覧数:
  • 205335総訪問者数:
  • 45今日の訪問者数:

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Powered by WordPress.