Skip to content
Breaking News
  • Pikaichi弾き語りLIVE第4弾 LIVE配信 on STARLink
  • Pikaichi弾き語りLIVE第3弾 ~我が青春のかぐや姫~
  • 大日岳アタック2022
  • 弾き語りLIVE ~秋の夜長~
  • 弾き語りライブ配信 ~ひとりごと~ (2021年2月5日)
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

ファイターパイロットへの道(その3)

  • pikaichi
  • 2016年11月18日
  • 0

「ファイターパイロットへの道」の第3回目です。

第2回目では「フライトプランを基本」にして飛ぶことによって思考能力を簡素化し、それを続けることで

  • 空中での思考能力が鍛えられる
  • 空中での視野が広がり情報収取能力が鍛えられる

と言うことを説明しました。

今回も同じように「基準」について私の考え方を説明したいと思います。

fpl001

基準を知り基準をつくる

今回のテーマは

基準を知り基準をつくる

です。これも前回の思考に関連していますし、思考するための重要な情報にもなります。

フライト仲間と会話していると、よく話題になるのは

  • サーマルがどこにあるかはどうやってわかるのか?
  • どれくらいの高さがあればゴールまで届くのか?

などの質問を受けることがあります。サーマルの出そうな場所の特徴や、ゴールまでの距離に応じた高度を論じることになりがちですが、本当にそれで理解できて実戦で使えるようになるのでしょうか?

考え方は同じでも、機体も違えばスキルも違うし気象条件も違うとなれば、それは不確定要素の多い

概念や理論だけの話

となってしまいます。

こんな質問をしてくる方に理論を説いても空中で実践してもらえる可能性は低いです。なぜならば

何も考えてないから

ですね。正直、「ゴールまで届くか?」とか「ランディングまで届くか?」なんて質問をされても

「そんなもん知るか!!」

と言いたいのが本音。その状況にいる自分自身にわからないことが、私にわかるはずがありません。

今の話に身に覚えのある方も安心してください。ちょっとした考え方や意識の向け方を変えて訓練することで改善することができます。

実は、こうなる原因は

自分の機体や機体から得られる情報の基準を知らない(持っていない・作っていない)

からなのです。ですから、基準を知り基準を作ってしまえば全て自力で判断できるようになります。

機体の基準を知る(作る)

パイロットである以上、絶対に知っておかなければならないのは

自分の乗っている機体の基準

です。これを知らなければお話しになりません。

飛び方の基準

まず、自分の機体はどんな風に飛ぶのか?と言うことです。具体的に言うと

  • 沈下率
  • 大気速度(もしくは代替的に無風時に測定した対地速度)

でしょうか。これを知ることに何の意味があるのかと言えば

  • どこまで飛ぶか計算することができる
  • 風向きや風速などを感覚的に知ることができる

のですが、そんなことは今や複合バリオやXC-Trackなどのフライトコンピューターで計算してくれます。なので、楽してわかることは道具を利用してもらって結構なんですけど、基準を知り作る最大の目的は

異常を検知(感知)できるようにすること

なのです。

今の沈下率や水平速度の基準を知ってれば、僅かなシンクやリフトに入った場合に

「あれ?いつもより沈むなぁ」

とか

「いつもより沈まないなぁ」

と気付くことができます。異常を検知(感知)するには、それと比較すべき

通常(正常)の状態=いつもの状態

を知っていなければ不可能なのです。

沈下や速度はバリオで計測することになりますが、最終的な目標としては

感覚的な目線

で判断できるようになるのが望ましいですね。そうなれば、目線だけで届くかどうかの判断が瞬時にできます。数値に頼っている間は計算しなければ答えは出ません。でも、空中で計算は難しいです。

最終的には感覚の精度を高めていくのが目標となりますが、目線については別の機会に説明したいと思います。

テンション(プレッシャー)の基準

次に知るべきは

テンション(プレッシャー)の基準

です。これには

  • ブレークコードのテンション
  • ライザーのテンション
  • ハーネスのお尻にかかるプレッシャー

などがあります。これも、普段はどれくらいのテンションなのかを感覚的につかんでおきます。そうすることで

  • 上昇帯に入ればテンションが強くなる
  • 下降帯に入ればテンションは弱くなる

と言うことが分かるようになりますし、サーマルの周囲に発生する

サーマルに引かれる気流による滑り

なども検知することができます。また、気流の乱れや危険な空域に近づくと感じる

嫌な空気感・ムード

も検知することができます。これは言葉では説明できません。ゴメンナサイ。

この沈下や速度、テンション(プレッシャー)の基準と情報を組み合わせると、自分の機体がどんな風に飛んでいるかを高い精度で知ることができるようになります。

そのためには、基準をしっかりと知り、作る必要があります。

朝一や夕方の静穏な時間帯にぶっ飛んでデータを取るのも良いですし、フライト中によく目にするバリオの数値を記憶するのも良いでしょう。また、GPSログなどを利用して統計的に算出する方法もあるでしょう。どんな方法でも良いですから、自分の機体の基準を知り、基準を作り、それを常に意識しながら感覚を徹底的に覚え込ませる訓練を行うのです。

より多くのことに気を配る

今言ったことを実践することで、最終的に何が変わるのか?

  • 機体を操縦するパイロットが
  • 機体の飛行状況や機体から伝わるテンションによって
  • 気流や飛行状態などの情報を知ることができ
  • それを元に思考することでさらに多くの情報を得ることができる

と言えるでしょう。それはすなわち、あなた自身が

より多くのことに気を配ることのできるパイロットになることができる

と言うことでもあります。つまり

  • 視野が広くきめ細かい観察力が鍛えられる
  • 少ないINPUTで多くのOUTPUTを得られる

と言う能力を手にすることになるのです。

パラグライダーは頭を使うスポーツだと思います。とにかく感じ、観察し、考えなければファイターパイロットになることはできません。

道具も良いですが、人間の感覚も磨けば精度が上がっていくものです。わたしは隊員には

感覚(主)-道具・機材(従)

だと教えています。そうしなければ、道具がないと何もできなくなるからです。

最初は道具が主でも構いませんが、いずれは自分が主になって判断してください。

 

ゴールが見える日本の大会では「ナビが届くと言っているから行く」のではなく

「俺も届くと思うし、ナビも届くと言っているから行く」

になってもらいたいですね。

 

ファイターパイロットへの道(その2)← →ファイターパイロットへの道(その4)

投稿ナビゲーション

Previous Article
Next Article

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイトメニュー

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ

おすすめコンテンツ

保存版コンテンツ

立山山麓の今

人気記事

  • スマホ、タブレットでXCSoar(その4)
  • スマホ、タブレットでXCSoar(その5)
  • ひとり多重録音の第2弾「風(はしだのりひことシューベルツ)」
  • ひとり多重録音の第3弾「アリス(チャンピオン)」
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画
  • 獅子吼高原スカイフェスタ2004 [第1部:こうして祭りが始まった・・・]
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画2
  • スマホ、タブレットでXCSoar(その2)
  • トミーズカップ
  • パラグライダー回顧録(3.立山ゴンドラカップ)

カテゴリー

新着コメント

  • FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その7) に pikaichi より
  • FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その7) に kenzoos より
  • パラグライダー回顧録(11.昔のファントムってどんな機体?) に apex乗りだった人 より
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画 に 森神 より
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画 に pikaichi より

カウンター

  • 420008総閲覧数:
  • 18今日の閲覧数:
  • 205351総訪問者数:
  • 12今日の訪問者数:

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Powered by WordPress.