Skip to content
Breaking News
  • Pikaichi弾き語りLIVE第4弾 LIVE配信 on STARLink
  • Pikaichi弾き語りLIVE第3弾 ~我が青春のかぐや姫~
  • 大日岳アタック2022
  • 弾き語りLIVE ~秋の夜長~
  • 弾き語りライブ配信 ~ひとりごと~ (2021年2月5日)
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ
Paraglider Pikaichi

空を飛ぶ趣味を「パラグライダー」で叶えたPikaichiと仲間のサイトです

パラグライダー回顧録(1.きっかけ)

  • pikaichi
  • 2014年10月22日
  • 0

はじめに・・・

サイト改変・移転に伴って、旧サイトからのコンテンツを移動・リライトしております。

パラグライダー回顧録も既に122回まで進んでおりますが、改めて新サイトにて多少の編集も加えながら掲載してまいりますので、よろしくお願いいたします。

この「パラグライダー回顧録」は、Pikaichiが立山エリアでパラグライダーを始めた1992年からの出来事を、当時の環境やギア・人・イベントなどと絡めてお届けするものです。

Air BANDな日々

過去の日記にも記したことがありますが、Pikaichiがパラグライダーを始めようと思ったのは「空が飛びたかった」と言う最も単純な理由からです。当時、エアバンド(航空無線)を聴いたり写真を撮ったりと、およそ普通のマニアが行なうであろうことで満足していたのですが、どうしても空を飛びたい欲求にかられて「飛行機のライセンスを取得するしかない!!」と言う結論に至りました。

airband_photo

自家用操縦士は

しかし、当然のことながら日本で自家用操縦士免許を取得するのは簡単ではなく、ほとんどの方がアメリカで免許を取得するのがスタンダード。調べてみると費用は当時でおよそ300万円~500万円ほど。回転翼(ヘリ)の場合だと1000万円超。趣味で出す費用ではありませんでした。さらに、アメリカで講義や実技となると英語も必要になります。もはやこの時点でギブアップするしかありませんでした。

訓練課程

ハングがダメならパラか・・・

そうなると別の方法を考えなければなりませんが、他に空を飛ぶもので目にしたのは石川県の「獅子吼高原」で飛んでいるハンググライダーでした。でも、これは技術習得までに時間がかかると言われていました。時間がかかればそれだけ費用もかかります。コントロールが難しく、練習中での怪我も絶えないと言うネガティブな話も聞きましたからハングの選択肢もなくなりました。

ハンググライダー
そんな時、立山ゴンドラスキー場(現立山山麓スキー場らいちょうバレーエリア)でパラグライダーの大会をやっていると言う話を聞き、嫁さんと一緒に見に行きました。確か1991年だったと思いますが「立山ゴンドラカップ」と言ってJHFナショナルポイントリーグ対象大会でした。今のJリーグですね。この大会にはEDELのテストパイロットだったリ シャーギャロンが招待されており、エリア内を周回してから美女平に渡り、最後は芦峅スキー場にゴールすると言う27Kmくらいのタスクでした。当時としては難易度Sクラスのもの。飛んでいた機体はEDELのZX、NOVAのファントム、エルドカのトリエール、ファルホークのAPEXなどの時代。
その中でもリシャーは美女平から大辻の導水管へ渡りスルスルっと上げて大辻山をトップアウトし、稜線上を西進してトップゴールするのを見て、「パラグライダーって凄いなぁ・・・」と思ったものです。

リシャー

二人のキーマン

大会を観戦していた時に現れたのが、Pikaichi家の向かいに住んでいる西田さん(当時67歳くらい?)でした。西田さん自身もパラグライダーをやっていてクラブ (ハミングバードパラパントクラブ、現ハミングバードパラグライダークラブ)の会長も務めておられました。これを聞いて「自分もやるしかない!!」と思ったのでした。(これだけ歳をとった人でも出来るんなら、自分にも出来ると単純に思いました)

西田会長

西田さんの勧めもあり、門を叩いたのはJMB立山パラグライダースクールでした。訪れたのはシーズンも終盤の11月3日のこと。スクールの営業最終日と言う日(エリアもこの日でシーズン終了)でした。一人では心細いので、会社の同僚二人と一緒に話を聞きに行きましたが入校したのは私一人でした。

講習風景

この時説明してくれたのが当時の校長である扇澤郁氏。この時「世界に向けて大会とかに出たらいいねぇ・・・」と扇澤さんに声をかけてもらったことが、Pikaichiの競技活動を行う原点となっています。それがなかったら競技の世界に身を置くことはなかったかもしれません。そう言う意味ではOGIに感謝ですね。

実際のスクーリングは翌年の1992年4月から受講することになる訳ですが、それは2回目以降でお話して行きます・・・。

 

→パラグライダー回顧録(2.私の講習生時代)

 

投稿ナビゲーション

Previous Article
Next Article

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイトメニュー

  • さあ!はじめよう!!
  • クラブ情報
  • Tateyama Team-C
  • LINK
  • 2018北陸リージョナルリーグ

おすすめコンテンツ

保存版コンテンツ

立山山麓の今

人気記事

  • ひとり多重録音の第3弾「アリス(チャンピオン)」
  • 獅子吼高原スカイフェスタ2004 [第1部:こうして祭りが始まった・・・]
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画
  • スマホ、タブレットでXCSoar(その2)
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画2
  • パラグライダー回顧録(3.立山ゴンドラカップ)
  • トミーズカップ
  • スマホ、タブレットでXCSoar(その4)
  • スマホ、タブレットでXCSoar(その5)
  • スマホでLiveTrack(その1)

カテゴリー

新着コメント

  • FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その7) に pikaichi より
  • FSを使って競技フライトを始めてみませんか?(その7) に kenzoos より
  • パラグライダー回顧録(11.昔のファントムってどんな機体?) に apex乗りだった人 より
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画 に 森神 より
  • Androidタブレットに外部GPS接続でバッテリー節約計画 に pikaichi より

カウンター

  • 420088総閲覧数:
  • 98今日の閲覧数:
  • 205388総訪問者数:
  • 49今日の訪問者数:

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Powered by WordPress.